あなたの力を必要としている人がいます! ~ボランティア募集~
吹田市社会福祉協議会が設置しますボランティアセンターには、いろいろなボランティア依頼があります。
興味、関心がある方は、吹田市社会福祉協議会までご連絡ください。
TEL:06-6339-1210
★文字おこしボランティア募集
場所:希望される方のマンション集会所
日時:要相談(作業時間は1時間程度)
内容:パソコン、プリンターを持ち込み、視覚障がいをお持ちの方がお話された内容をパソコンで打ち、最後にプリントアウトして本人にお渡しするという活動になります。
パソコンが得意な方、お力を貸してください!
興味、関心がある方は、吹田市社会福祉協議会までご連絡ください。
TEL:06-6339-1210
★文字おこしボランティア募集
場所:希望される方のマンション集会所
日時:要相談(作業時間は1時間程度)
内容:パソコン、プリンターを持ち込み、視覚障がいをお持ちの方がお話された内容をパソコンで打ち、最後にプリントアウトして本人にお渡しするという活動になります。
パソコンが得意な方、お力を貸してください!
~子どもたちの「ふくし」に寄り添える先生に~ 大和大学介護体験オリエンテーション
4月2日(金)大和大学教育学部生向けの介護体験のオリエンテーションに吹田市介護老人保健施設、さつき作業所、担当CSWの3者で説明に伺いました。
2施設からは介護体験における大切にしてほしい姿勢やポイントを説明されました。


社協からも、福祉「ふくし」の仕事とは? 身近な吹田市社協の取り組みを紹介しました。

昨年度の学生は介護体験がコロナ禍で中止となっていましたが、今年度の学生には体験できるように学校、施設が調整をされています。
先生になるうえで、この介護体験はきっと貴重な体験、引き出しになると思います。
体験を通して、子どもたち、その家族の「ふ」だんの「く」らしの「し」あわせに寄り添える先生、社会人になっていただけたら嬉しいです。
大和大学教育学部の先生、そして、みなさん、ご貴重なお時間をいただきありがとうございました!

2施設からは介護体験における大切にしてほしい姿勢やポイントを説明されました。


社協からも、福祉「ふくし」の仕事とは? 身近な吹田市社協の取り組みを紹介しました。

昨年度の学生は介護体験がコロナ禍で中止となっていましたが、今年度の学生には体験できるように学校、施設が調整をされています。

先生になるうえで、この介護体験はきっと貴重な体験、引き出しになると思います。

体験を通して、子どもたち、その家族の「ふ」だんの「く」らしの「し」あわせに寄り添える先生、社会人になっていただけたら嬉しいです。

大和大学教育学部の先生、そして、みなさん、ご貴重なお時間をいただきありがとうございました!

コロナ禍の高齢者生活支援、どのように取り組む?
令和2年度は新型コロナ感染拡大防止のため、高齢者が参加する多くの集いの場などが開催自粛になりました。
外出自粛生活は高齢者の生活にも大きな影響を与えています。
高齢者の生活支援についてみんなで考える「元気・健康フォーラム2020」も感染拡大防止のため開催中止になりました。
そこで「元気・健康フォーラム2020」を約25分にまとめた動画を配信することになりました。
コロナ禍の取り組みも紹介していますので、ぜひご覧ください。
●取り組みの詳細についてはこちら
吹田市高齢者生活支援体制整備事業をご覧下さい!
●動画はこちら
吹田市YouTubeチャンネルへ!
外出自粛生活は高齢者の生活にも大きな影響を与えています。
高齢者の生活支援についてみんなで考える「元気・健康フォーラム2020」も感染拡大防止のため開催中止になりました。
そこで「元気・健康フォーラム2020」を約25分にまとめた動画を配信することになりました。
コロナ禍の取り組みも紹介していますので、ぜひご覧ください。
●取り組みの詳細についてはこちら
吹田市高齢者生活支援体制整備事業をご覧下さい!
●動画はこちら
吹田市YouTubeチャンネルへ!
4月の吹田市社協活動予定
吹田市社協では、「誰もが安心して暮らせる住みよいまちづくり」を目指して、多くの方と力を合わせながら、さまざまな活動を行っています。
なお、吹田市社協が実施する事業および地区福祉委員会が実施するグループ援助活動について、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、現在も中止させていただいている活動があります。各事業・活動の再開など、詳細については吹田市社協へお問い合わせください。(TEL:06-6339-1254)
1日(木)
●コミュニティサロン
時 間:午後2時から午後4時
場 所:夢つながり未来館
参加者:地域住民(ボランティア活動を始めたい方)
内 容:使用済み切手の整理 など
6日(火)
●歌体操ボランティア養成講座①
時 間:午後1時30分から午後3時30分
場 所:総合福祉会館
参加者:地域住民(申込制)
内 容:歌体操ボランティアの養成
7日(水) (中止)
●地区福祉委員会説明会
時 間:午後2時から午後3時
場 所:総合福祉会館
参加者:地区福祉委員長 など
内 容:令和3年度事務局体制および助成金について
13日(火) (中止)
●コミュニティサロン
時 間:午後1時から午後3時
場 所:総合福祉会館
参加者:地域住民(ボランティア活動を始めたい方)
内 容:プルタブの選別、使用済み切手の整理 など
●歌体操ボランティア養成講座②
時 間:午後1時30分から午後3時30分
場 所:総合福祉会館
参加者:地域住民(申込制)
内 容:歌体操ボランティアの養成
15日(木)
●三役会
時 間:10時から
場 所:総合福祉会館
参加者:会長、副会長、常務理事
内 容:組織体制、理事・監事について など
20日(火)
●歌体操ボランティア養成講座③
時 間:午後1時30分から午後3時30分
場 所:総合福祉会館
参加者:地域住民(申込制)
内 容:歌体操ボランティアの養成
27日(火) (中止)
●コミュニティサロン
時 間:午後1時から午後3時
場 所:総合福祉会館
参加者:地域住民(ボランティア活動を始めたい方)
内 容:プルタブの選別、使用済み切手の整理 など
●歌体操ボランティア養成講座④
時 間:午後1時30分から午後3時30分
場 所:総合福祉会館
参加者:地域住民(申込制)
内 容:歌体操ボランティアの養成
なお、吹田市社協が実施する事業および地区福祉委員会が実施するグループ援助活動について、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、現在も中止させていただいている活動があります。各事業・活動の再開など、詳細については吹田市社協へお問い合わせください。(TEL:06-6339-1254)
1日(木)
●コミュニティサロン
時 間:午後2時から午後4時
場 所:夢つながり未来館
参加者:地域住民(ボランティア活動を始めたい方)
内 容:使用済み切手の整理 など
6日(火)
●歌体操ボランティア養成講座①
時 間:午後1時30分から午後3時30分
場 所:総合福祉会館
参加者:地域住民(申込制)
内 容:歌体操ボランティアの養成
7日(水) (中止)
●地区福祉委員会説明会
時 間:午後2時から午後3時
場 所:総合福祉会館
参加者:地区福祉委員長 など
内 容:令和3年度事務局体制および助成金について
13日(火) (中止)
●コミュニティサロン
時 間:午後1時から午後3時
場 所:総合福祉会館
参加者:地域住民(ボランティア活動を始めたい方)
内 容:プルタブの選別、使用済み切手の整理 など
●歌体操ボランティア養成講座②
時 間:午後1時30分から午後3時30分
場 所:総合福祉会館
参加者:地域住民(申込制)
内 容:歌体操ボランティアの養成
15日(木)
●三役会
時 間:10時から
場 所:総合福祉会館
参加者:会長、副会長、常務理事
内 容:組織体制、理事・監事について など
20日(火)
●歌体操ボランティア養成講座③
時 間:午後1時30分から午後3時30分
場 所:総合福祉会館
参加者:地域住民(申込制)
内 容:歌体操ボランティアの養成
27日(火) (中止)
●コミュニティサロン
時 間:午後1時から午後3時
場 所:総合福祉会館
参加者:地域住民(ボランティア活動を始めたい方)
内 容:プルタブの選別、使用済み切手の整理 など
●歌体操ボランティア養成講座④
時 間:午後1時30分から午後3時30分
場 所:総合福祉会館
参加者:地域住民(申込制)
内 容:歌体操ボランティアの養成
心にも傘を ~古江台地区ふれあい外出配食~
3月28日(日)、古江台市民ホールにて地区福祉委員会主催のふれあい外出配食が実施されました。
古江台地区では、感染対策のためお弁当の受け取り場所を6か所設置し実施されました。
雨が降る中ではありましたが、多数の高齢者が受け取りに来られていました。
活動終了後の定例会では、「コロナ禍で、孤独感を感じる高齢者が増えているように感じる。福祉委員など地域であなたを見守っている人がいることを伝えていく必要がある。」等の意見も交わされ、次年度に向けて思いを馳せる場となりました。
まだまだ、コロナ禍の影響を受ける状況下ですが、心に降った雨に傘をさす取り組みが地域の中で続くよう、吹田市社協はこれからもサポートします。


古江台地区では、感染対策のためお弁当の受け取り場所を6か所設置し実施されました。
雨が降る中ではありましたが、多数の高齢者が受け取りに来られていました。
活動終了後の定例会では、「コロナ禍で、孤独感を感じる高齢者が増えているように感じる。福祉委員など地域であなたを見守っている人がいることを伝えていく必要がある。」等の意見も交わされ、次年度に向けて思いを馳せる場となりました。
まだまだ、コロナ禍の影響を受ける状況下ですが、心に降った雨に傘をさす取り組みが地域の中で続くよう、吹田市社協はこれからもサポートします。


地域のつながりを実感!~吹南地区ふれあい外出配食~
令和3年3月21日(日)に吹南地区で「ふれあい外出配食」が実施されました。
当日は、あいにくの雨
で、足元が悪い中での実施となりましたが、多くの方がお弁当の受け取りに来ていただきました。
前回の11月と同様に、受け取り会場を3か所に分け、検温や手指消毒
をするなど感染対策も十分に行って実施をされています。



参加した高齢者の方からは「前回もお弁当を受け取り、今回も楽しみに待っていました。」「みんなと食事はできないけど、少しでも顔を合わせて話ができてよかった。」とお話が聞けました

これから桜
も咲く過ごしやすい季節となりますが、まだまだコロナ対策は気を抜けません。高齢者の皆さまには、散歩に出かけたり、適度に運動し、健康にご留意ください

雨の中
、お越しいただきました皆さま、ご準備いただきました福祉委員の皆さま、お疲れさまでした。ありがとうございました
当日は、あいにくの雨

前回の11月と同様に、受け取り会場を3か所に分け、検温や手指消毒




参加した高齢者の方からは「前回もお弁当を受け取り、今回も楽しみに待っていました。」「みんなと食事はできないけど、少しでも顔を合わせて話ができてよかった。」とお話が聞けました


これから桜



雨の中


子育て仲間づくり情報きらきら リニューアル
子育て仲間づくり情報きらきらは、子育てをするお父さん・お母さんが地域で孤立しないよう、仲間づくりの場や相談窓口などを紹介するリーフレットとして毎年発行しています。4つ折りのリーフレット形式で発行していましたが、この度、リニューアルいたしました!
お父さん・お母さんがスマホやPCなど、インターネットやSNSで情報収集することが多いこと、吹田市社協が取り組んでいるICT技術であるeコミュニティ・プラットフォームを活用して、インターネットで見られるようになりました。
QRコード又はホームページで吹田市社協のホームページにアクセスしていただくと、トップページにバナーが出てきます。


そこから地図が表示され、見たい情報をクリックすると子育てサロンなどの情報が見られます。
これからも、多くの方に必要な情報が伝わるよう、さまざまなアイデアを取り入れて地域福祉の推進に取り組んでいきたいと思います
お父さん・お母さんがスマホやPCなど、インターネットやSNSで情報収集することが多いこと、吹田市社協が取り組んでいるICT技術であるeコミュニティ・プラットフォームを活用して、インターネットで見られるようになりました。
QRコード又はホームページで吹田市社協のホームページにアクセスしていただくと、トップページにバナーが出てきます。


そこから地図が表示され、見たい情報をクリックすると子育てサロンなどの情報が見られます。
これからも、多くの方に必要な情報が伝わるよう、さまざまなアイデアを取り入れて地域福祉の推進に取り組んでいきたいと思います
